罠猟師になるには なったで 罠はどうする? 電気ショッカー自作編 ⑨
- 2025.06.23
- 罠猟
電気ショッカー、もしくは電気止め刺し機の自作方法です。 色んな方が自作されていますのでいいとこ取りしてみました。 自己責任でどうぞ。 コンパクトを目標に作りました。持ち手部分は3等分に分割でき、バッテ […]
電気ショッカー、もしくは電気止め刺し機の自作方法です。 色んな方が自作されていますのでいいとこ取りしてみました。 自己責任でどうぞ。 コンパクトを目標に作りました。持ち手部分は3等分に分割でき、バッテ […]
ではでは、みんな気になる止め刺しです。 私のくくり罠の場合、流れ的には、「口をくくる」→「ロープで固定」→「電気ショッカー」→「止め刺し」になります。 ちょっとここでは心情的な部分を排除して書いていこ […]
では押しバネ編です。 作りません。買います。 作ったほうが少しだけやすいと思っていたのですが、最近押しバネの格納部分がステンレスタイプのものが出てきて考えが変わりました。商品写真をよく見るとわかるので […]
くくり罠が様々なネットストアから出ています。 ただ調べていくうちに中国のサイトにも同じ商品があったりします。 そもそも中国からの輸入品なのか? 中国がコピーしているのか? 金型から流出したのか? まあ […]
くくり罠のメリットは①安い ②設置しやすいになってきます。 かかりやすさでいうと、私の場合、大型箱罠でも、くくり罠でもだいたい2頭/年間設置台数。つまり罠一個に対して年間2頭ぐらいなので。 デメリッ […]
大型箱罠に餌を入れて、畑の周りに置けば、鹿でも猪でも簡単に取れるんじゃね? ってなもんですよ。 もうねサビキ釣りの感覚。 うちはもう、一生食う肉に困らない。 そんなイメージでしたが? ま […]
いろんな人の「わたし猟師になりました!」てきな書物や、インターネット上にある情報では猟友会のことがあまり詳しく書かれていないような気がします。書かれていても結局は猟友会支部によってやってることは千差万 […]
さあ無事に免許を取りました。 ここでいったん明確にしておきたいのですが、私が猟師になる理由と条件は、 ①畑の獣害を減らしたい。 ついでに地域の獣害も減れば。狩りがしたいわけではありません。 ②狩猟にあ […]
さてさてそれから三年の月日が流れ〜。びっくり三年も放置してました。色々あったのよ。 うちの畑、頑張って開墾して順調に色々うまく行ってはいたのですが、さつまいもを二年連続イノシシ にやられ、間引き直前の […]
畑は完成したのですが、何せ水がありません。 雨水タンクや離れた川からポンプでくみ上げとか考えたんですが、 農業用黒ポリパイプが手に入ったので山から水を引いてくることにしました。 googlemapで見 […]